インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › 子供に学ぶタイ語 › 2009年07月18日

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2009年07月18日

ニックネームとタイ人

 タイ社会でニックネームが一般的に使われることは、タイ好きの人なら誰でも知っていることでしょう。

 一般の会社のオフィスや役所でさえも普段からニックネームで呼び合っているので、

「課長の本名は何て言うんだっけ?」 とか、外部の人から同僚の事を聞かれて、

「〇〇さんって誰だっけ?」 などと言う事態もよく起こります。



 日本人のタイ好きの皆さんもタイの友人からニックネームをつけられたなんてこともよくあることです。

ちなみに私の場合は、ずっと前にタイ人と付き合い始めて働いていたタイレストランのタイ人の同僚の女の子から付けられたニックネームが「プン」(アップル=アップンの略語の「プン」)で、そのときのニックネームで未だに呼ばれ続けています。
つまりは、これが私のタイ名のようなものです。

 なので、もう、結婚して15年以上にもなるのに、親戚の中でも私の本名を知っているのは、主人と義母、そしてよく私に付き合って病院などに行ってくれる義兄のお嫁さんの3人しかいません。

よく、日本人の名前でも「ヨーコ」とか「リョーコ」、「アイ」などのように、タイ人にも呼びやすい名前の場合は、そのままニックネームの代わりに通用することがありますが、私の場合は結婚前からすでにニックネームがついてしまっていたので、そのまま通用しているのです。

 
 ところで、この手のニックネームは短くて簡単な言葉がよく使われるので、まったく同じ名前の人が同じところに何人もいるなんてこともしばしばです。

 たとえば、我が家の客には「ポン」という人が2人いて、その上、隣の義姉の旦那も「ポン」(同じ綴り、同じ発音)なので、ただ「ポン」さんのことを話したのでは、どの「ポン」だか分かり難く、非常にややこしいことになります。
 そういう時は、肌の色や特徴を前置詞に持って来て「黒いポン」とか、「白いポン」(幸いお客の二人は肌の色に差があった・・)ということで、お客の「ポン」さんは片付きます。
そして、義姉の旦那の「ポン」さんは、「うちの(親戚の)ポン」という前置詞がついて一件落着です。

 そういう風に、他にも同じニックネームが揃ってしまった場合は、その人の特徴や、出身地などを付けたりして、「チビの〇〇」
「デカイ〇〇」「デブの〇〇」などで区別するようになります。

 ちなみに「プン」という名前はチェンマイなどの北部でよく付けられるニックネームで、一般的に色白が多いのですが、付けられた当時はともかく、最近は私はすっかり日に焼けて黒くなってしまったので、そのうち私も、「プン・ダム」と呼ばれる日が来るかも知れません・・・・。
 



  


Posted by バットニャオ at 01:23Comments(8)タイの社会