インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › 子供に学ぶタイ語 › 「ブークダイ」の疑惑。

2009年02月09日

「ブークダイ」の疑惑。

 前回から、引っ張ってきた公務員の「ブークダイ」に関する疑惑とは・・・。

 それは、現金を払う私のような「ブークマイダイ」の客もとい患者を邪険に扱い、現金が入らない「ブークダイ」組に便宜を図ってる・・というかやたらと親切に扱う、病院側の態度から湧いてきた。

 我が家は、商売をしている。

普通、「いつもニコニコ現金払い」とも言うように、現金客の方がありがたいに決まっている。
だが、もし「利息を払うから一ヶ月ツケにして・・・」などといわれれば、「それも悪くないな」と思う。
でも、現金客と同じ金額しか払わないのに、何ヶ月もツケをされたのでは、こちらにとっては迷惑極まりない。

 現金客(患者)を有利に扱わない理由はここにあるのではないか?

 つまり、患者には仮の領収証だけ出して、実際の現金は国から引き出す「ブークダイ」の患者の医療費は、たとえ同じ治療内容でも私たちよりも高いのではないか?という疑惑である。

 事実、義母が月一の検診で毎回もらってくる薬は、スーパーの買い物袋並みである。
なにもそんなに薬ばかり出さなくても・・・というくらい両手に抱えて病院の薬局から出て来る。
 
 領収書も毎月、一回に一万バーツくらいが普通、明らかにオーバーな金額である。
「貧乏人に治療なし」というのはこのことか?

それに、義母の話では、担当の医師が義母に「前回の塗り薬はまだ残っているか?今回も持っていくか?」などと、親切に聞いてくるそうである。
義母は、きっと医師が薬を出すとそれだけ医師にマージンが入る仕組みになっているのでは?と言っている。

 コラートからの帰り道・・・義母と病院の裏話(あくまで憶測・・)に盛り上がったのであった。

 しかし、あくまで疑惑。
真偽のほどはいまだもって不明である・・・。


Posted by バットニャオ at 00:50│Comments(4)
この記事へのコメント
充分有り得ますネ。
手術・入院後、支払いの時に、医者や薬局と「値切り」交渉をした事があります。
10%や15%はあっさり引いてくれます。
退院時の値切り交渉は「常識」のようです。

薬局の方は、あっさりと交渉できましたが、医者の方は、こちらが「遠慮」していまいます。
しっかり交渉した積りですが、あっさりとサインをしてくれた所をみると、もっと「交渉」できたのだろうと思っています。
Posted by うわん at 2009年02月09日 07:06
★ 医療も金のためなんですね
こういうことを予想はしていましたが、これらの金は
どこから出てくるのか?
会社の従業員たちはほとんど税金を払ってないので
タイの国家予算はどうやって成り立っているのか
怖いですね。
Posted by ピヤポン at 2009年02月09日 09:11
うわんさん、こんばんは!
値切り交渉が出来るとは・・・どこの病院ですか?
でも、もしかしたら、よくある観光地の外国人向け価格と同じように、タイ人料金と外国人料金が設定されているのかも知れませんね。
外国人には3倍はボッタクリますからね、ナムジャイなタイ人の皆さんは・・・。

うわんさんの検査代ってどれくらいかかるのでしょうか?
私は、タイ人料金なので(普通、外国人はいない)血液検査、尿検査、胸部レントゲン、心電図などで、合計980バーツでしたが・・。


ピヤポンさん、こんばんは!

そうなんですよね、タイの医療費などはどこから持って来て埋めているのか?
いくら7%でも、消費税だけじゃ無理でしょう?
店舗出していると看板などにも税金が掛かりますが・・・でもそれでも無理?
先日、日本がタイにかなりの金額を融資する契約をしたらしいですが、タイ人に金を貸すなんて・・日本ってバカ?って思ってしまいました。

だって借りたら返さない、返さなくてもさらに借りるていうのがタイ人のモットーですから・・。
Posted by バットニャオ at 2009年02月10日 01:50
バットニャオさんお早うございます。
 現金を払う客より払わない客のほうが上客というのは、まさに「不思議な国タイ」ですね。
 日本でも、稀に保険料の不正請求が新聞に載ります(以前、眼科医の事が話題になったことがあります)が、タイでは、日常的に行われているのでしょうね。
Posted by ファン at 2009年02月11日 09:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。