2010年04月24日
「ファイ・ダップ」と「ナム・マイ・ライ」
例年にない旱魃で干からびたキャッサバ芋の苗
ソンクラーン以来、それまでも暑かった日々が更に更に暑くなっていくような気がする。
このまま、どこまで暑くなるのか?
我が家は、ソンクラーン以来、何となく伸び悩んでいる客足の影響もあり、もう一週間以上、例のごとく家族総出での店の改装工事に精を出している。
今日は、朝から蒸し蒸しする陽気だったが、午前中の無風状態とは打って変わって、昼過ぎからだいぶ強い風が吹き出したので、「おっ!これは、雨が来るかも知れない。」と期待していたのだった。
ところが、風はどんどん強くなるのだが、まだ蒸し暑い陽気が続いて、一向に雨粒が落ちて来ない。
降りそうで降らない雨に余計にイライラしてくる。
ここで大雨が降れば、この猛暑が少し和らぐし、今年の旱魃で亀裂の入った、イサーンの赤い大地が潤い、さらに大雨が2,3日も続けば、我が家の裏の畑にもキャッサバ芋の苗を植えられる。
獲らぬ狸の皮算用で、勝手な妄想の世界に入っていく。
そう、もう何ヶ月もこうして雨を待っているのである。
だが、雨が降ればいい事ばかりではない。
水溜りも出来ないような、お湿り程度の雨でも、雨が降った前後には必ず起こる困った現象がある。
それが、「ファイ・ダップ(ไฟดับ=停電)」と「ナム・マイ・ライ(น้ำไม่ไหล=水が出ない=断水)」である。
日本では、普通、あらかじめ予定されている停電や断水が多いので、それに対して心構えや準備が出来る。
タイの田舎(バンコクは知らないが・・)での停電や断水は全く予告無しに起こる。
予知できるといえば、この「雨が降りそうな空模様から」くらいのものである。
だから、こういう空模様のときは、普段貯めて置かない、浴室の大型バケツに水を張ったりするが、そう気がついたときには、大抵は手遅れである。
給水量が見る見る減り、バケツの半分も行かないうちに、断水・・・となることが多い。
バケツ半分では、我が家の人数ではとても足りない。
そして、雨が降りそうなときには、必ず停電が併発する。
巷の噂では、暴風雨で電線が切れるという説もあるが、こう毎回毎回だと、それも疑わしくなってくる。
それよりも、あらかじめ、電線が切れたりしての二次災害を予防するため、電電公社の人間が、故意に電気を遮断するという説の方が有力である。
しかし、12月や1月の比較的涼しい季節ならまだいいが、こういう、猛暑の季節に停電にするというのは、大変な迷惑である。
じっとしているだけでも、汗が滲み出るのに、扇風機もエアコンも使えず、断水なので、涼を求めての水浴びも出来ない、この時間は大変な苦痛となる。
実は、先ほども、我が家のメンバーがそれぞれのパソコンやテレビで楽しんでいるときに、
「ブツッ・・・・」
と、いきなりの停電になった。
しかし、雨は降らない・・・・いや、降りそうだが土俵際で踏ん張っているという感じである。それでも、降らないと思っていたら、
「ボッ・・・ボッ・・・・」と、俄か雨の粒が屋根に数粒落ちてきた・・・と思ったら、また静かになったという経緯があった。
それから、5分くらいが過ぎただろうか?
ナムジャイの新規ブログを読んでいるといきなり、
「ブチッ・・・・」
と、音がしたかどうかわからないが、画面が暗黒の闇に変わった・・・・。
とはいえ、今日の「ファイ・ダップ」は「なんちゃってファイ・ダップ」という感じだった。
一瞬の呼吸の後に、また復活したのである。
隣の部屋のパソコンでソリティアというタイ人お得意のトランプゲームをしていた主人の
「チッ!! 何だよ~!」
という、落胆とも怒りともつかない叫び声が聞こえた。
私は、読んでいただけなので、再起動すればいいだけの話であるが、主人は「いい勝負」の真最中だったのだろう。
せっかくの勝負を邪魔された主人は、ふて寝したらしい。
こういう現象は、たぶん、タイではあと10年後も20年後も変わらないような気がする。
毎年発生する都市部での洪水問題が一向に、何の対処もされないように・・・。
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」というが、ここタイの行政問題は、まさにその通り。
その渦中では大変なパニックになるが、それを過ぎてしまえば、もう過去になる・・・・その繰り返しである。
「現世で何をあがいても意味のないことだ、それよりもタムブンで豊かな来世を手に入れよう」
こういう思想が根底にあるタイでは、一時の「ファイ・ダップ」や「ナム・マイ・ライ」などは些細な出来事なのである。
タイ田舎生活の日常を描いた、姉妹ブログ『イサーンに埋没中』も併せてお楽しみください。
より深い日常タイ語への理解のために・・・ランキングに参加しています。
Posted by バットニャオ at 02:45│Comments(3)
│タイの日常茶飯事
この記事へのコメント
天候で左右されるならまだしも、予告も無く突然!って言うのは困りますよね・・・雷が鳴り出してパソコンのデーターを先ずセーブって事前処置無く落ちたら、仕事になりません。常にバックアップして行かなければ・・・と思いつつも、「チッ!」また初めからっ!ってのがタイ気質でしょうか(笑)
タイは時期も時期ですが猛暑なんですねぇ!?
日本は逆の極寒!?(←言いすぎかぁ)
先日も関東では大雪ですし、私の住む奈良でも昨日は超!冷え込み今朝は車のガラスが露で真っ白です・・・、異常ですね。
タンブンで来世を手に入れる思想は時には良いのですが、先進し過ぎなので、先の時代での現世はいつまで経っても変わらない事に早く気づいて欲しいと思う私です。だから商売をする!って事は先進って事でしょうね!
日本でも今、野菜は超高い!旱魃と言っている地域の方々には申し訳ない位に雨が多い・・・冬時期から梅雨が来て居る様な!?ただこれからの夏は解りませんよ~旱魃には備えしか無いですね・・・以前TVで日本の帝国ホテルには丸1日分の全室供給出来る水を常時蓄えている事を紹介されていました。(ちょっと意味が違うかも知れませんが)雨水を貯めるタンクの増設が必要でしょうか・・・備えて下さいね!
ブチッ!と来ずにこのコメントを最後まで読めている事を祈っています(笑)
タイは時期も時期ですが猛暑なんですねぇ!?
日本は逆の極寒!?(←言いすぎかぁ)
先日も関東では大雪ですし、私の住む奈良でも昨日は超!冷え込み今朝は車のガラスが露で真っ白です・・・、異常ですね。
タンブンで来世を手に入れる思想は時には良いのですが、先進し過ぎなので、先の時代での現世はいつまで経っても変わらない事に早く気づいて欲しいと思う私です。だから商売をする!って事は先進って事でしょうね!
日本でも今、野菜は超高い!旱魃と言っている地域の方々には申し訳ない位に雨が多い・・・冬時期から梅雨が来て居る様な!?ただこれからの夏は解りませんよ~旱魃には備えしか無いですね・・・以前TVで日本の帝国ホテルには丸1日分の全室供給出来る水を常時蓄えている事を紹介されていました。(ちょっと意味が違うかも知れませんが)雨水を貯めるタンクの増設が必要でしょうか・・・備えて下さいね!
ブチッ!と来ずにこのコメントを最後まで読めている事を祈っています(笑)
Posted by HIDE
at 2010年04月24日 08:16

☆ 断水は慣れていますが、1週間続いた時にはさすがに切れました。
停電は少ないです。(タイとしては)
停電は少ないです。(タイとしては)
Posted by ピヤポン at 2010年04月24日 21:37
すっかり、お返事遅れてすみません。
HIDEさん、こんばんは!
今は、もう寒さも和らいできましたか?
この前まで、かなり寒かったようですね。
コメント最後まで読めました。
本来、ノートなので、バッテリーで持つのですが、子どもが2回ほどコンセントを挿し忘れ、バッテリー切れをさせてしまったので、そのせいか、主電源が切れるとダメなようです・・・。
ピヤポンさん、こんばんは!
いつもありがとうございます。
一週間の断水・・は本当に死活問題ですね。
チョンブリーでの出来事ですか?
停電は、そちらは工場が多いので、遠慮してるのでしょうか?
HIDEさん、こんばんは!
今は、もう寒さも和らいできましたか?
この前まで、かなり寒かったようですね。
コメント最後まで読めました。
本来、ノートなので、バッテリーで持つのですが、子どもが2回ほどコンセントを挿し忘れ、バッテリー切れをさせてしまったので、そのせいか、主電源が切れるとダメなようです・・・。
ピヤポンさん、こんばんは!
いつもありがとうございます。
一週間の断水・・は本当に死活問題ですね。
チョンブリーでの出来事ですか?
停電は、そちらは工場が多いので、遠慮してるのでしょうか?
Posted by バットニャオ at 2010年05月02日 03:52