
2012年06月11日
無理難題
子供たちの新学期が始まってから、そろそろひと月が経つ。
学校の授業も軌道に乗って来たようで、毎日宿題が山積みの子供たちである。
今年から、高校になった長女は英語、フランス語、中国語の宿題に頭を抱えている。
いつも先取りで宿題を済ませてしまう中2になった次男が、どうしたことか、今日は夕方から仏頂面である。
理由を聞くと、地理の宿題で「Google earth」などを使って、生徒の自宅の屋根の写真を提出しろという事なのだと言う。
ところが、次男がどう検索しても、どうしても自宅の屋根が明確に出て来ない。
広範囲の写真では、交差点が見えて、大体その付近だと言う事が分かるのだが、それを拡大して、我が家の建物の屋上を見ようとすると、どんどんピントがぼけてしまう。
検索の仕方が悪いのかと、私も詳細を入れてみたが、どうやっても出て来ない。
試しに私の実家の住所を入れて見たら、懐かしい家の屋根まではっきりと出るではないか。
ならばと、子供たちの通っている学校のある県中心部を検索して見たら、やはりピンぼけもなく見られた。
そして、そこから我が家の方に移動して見た。
すると、そこから我が家に行く道と、主人の実家に行く道が分かれる「ノーンハイ5叉路」に着くかどうかの辺りから、急にモザイクが入ったようにぼやけ始めた。
何のことはない。
単に我が家が県中心部から遠く離れた田舎だから、その重要性の低さが表れただけの事だったのだ。
そう、つまり地図に載せてもらえないような田舎だという証拠なのである。
実際、この辺りの詳細地図なんてないのだろうと思う。
何しろ、お役所が管理する土地の見取り図でさえ、我が家の隣の三角形の区切りが実際の土地とは違っていた。
こんな調子なので、誰もこんな田舎の詳細地図など作る人もいないのだろう。
結局、次男の宿題「自宅の屋根の写真を印刷して提出」と言うのは、次男の能力には関係なく、自分で飛行機やヘリコプターでもチャーターして上空から写真でも取らなければ、永遠に提出不可能な無理難題なのだと言う結論になった。
しかし、学校の提出物に穴を開けたくない次男は、その夜も遅くまで何やら試行錯誤していたようだ。
私には、無駄な努力だとしか思えないのだが、若いうちは何事も経験してみないと気が済まないらしい。
自分で納得するまでやるしか無いのだろう。
それにしても、タイの学校の先生は変にこういう、パソコンを使った宿題に頼りすぎている。
私が、以前の保護者会の意見に書いたように、
「先生の出す宿題は、何の教科にしろ、子供のパソコンの活用能力を試しているのか、それとも、街のネット屋を儲けさせたいのか?」と言うのが皮肉でもないほど、ネットで文献や資料を探し、それを印刷して冊子にして提出と言うものがほとんど毎日出る。
私に言わせれば、先生は一応仕事なので宿題を出さなければいけないが、考えるのが面倒なので、何も考えずにとりあえずテーマだけ決めて、生徒がそれを探して印刷して提出…と言うだけのような気がする。
実際、うちの次男はほぼ毎日、様々な教科の宿題で、ネットからプリントアウトし、それを文具屋に持って行き、簡単な製本をしてもらう…という作業をするので、その度に毎日、数十バーツから百バーツ程度の出費がある。
たまにならいいが、毎日のようにこうして出されると、その出費もバカにならない。
普通なら図書館で調べて自分で纏めるか書き写すくらいの事をしないで、宿題と言えるのかと思う。
まあ、一歩譲って時代の流れだとしても、ネットで調べてそれを自分で読んで纏めればいいのではなかと思う。それが勉強と言うものだろう。
その課題のテーマを探して、そのページを読みもしないでそのまま印刷…では、生徒の頭にも残らないし、先生もその大量の提出物をどうすると言うのだろう。
返却もしないし、古紙としてゴミ屋にでも売っているのか?
生徒のためにもならない、先生が楽をするためだけの宿題。
タイの学校のこういう内情を垣間みるだけでも、今後のタイの将来に期待は持てないなと思う。
それでも、そういう子供たちが大人になって何とか生きているのだから、タイで暮らす分には、それほど深刻に考えなくてもいいのかも知れないが…。

学校の授業も軌道に乗って来たようで、毎日宿題が山積みの子供たちである。
今年から、高校になった長女は英語、フランス語、中国語の宿題に頭を抱えている。
いつも先取りで宿題を済ませてしまう中2になった次男が、どうしたことか、今日は夕方から仏頂面である。
理由を聞くと、地理の宿題で「Google earth」などを使って、生徒の自宅の屋根の写真を提出しろという事なのだと言う。
ところが、次男がどう検索しても、どうしても自宅の屋根が明確に出て来ない。
広範囲の写真では、交差点が見えて、大体その付近だと言う事が分かるのだが、それを拡大して、我が家の建物の屋上を見ようとすると、どんどんピントがぼけてしまう。
検索の仕方が悪いのかと、私も詳細を入れてみたが、どうやっても出て来ない。
試しに私の実家の住所を入れて見たら、懐かしい家の屋根まではっきりと出るではないか。
ならばと、子供たちの通っている学校のある県中心部を検索して見たら、やはりピンぼけもなく見られた。
そして、そこから我が家の方に移動して見た。
すると、そこから我が家に行く道と、主人の実家に行く道が分かれる「ノーンハイ5叉路」に着くかどうかの辺りから、急にモザイクが入ったようにぼやけ始めた。
何のことはない。
単に我が家が県中心部から遠く離れた田舎だから、その重要性の低さが表れただけの事だったのだ。
そう、つまり地図に載せてもらえないような田舎だという証拠なのである。
実際、この辺りの詳細地図なんてないのだろうと思う。
何しろ、お役所が管理する土地の見取り図でさえ、我が家の隣の三角形の区切りが実際の土地とは違っていた。
こんな調子なので、誰もこんな田舎の詳細地図など作る人もいないのだろう。
結局、次男の宿題「自宅の屋根の写真を印刷して提出」と言うのは、次男の能力には関係なく、自分で飛行機やヘリコプターでもチャーターして上空から写真でも取らなければ、永遠に提出不可能な無理難題なのだと言う結論になった。
しかし、学校の提出物に穴を開けたくない次男は、その夜も遅くまで何やら試行錯誤していたようだ。
私には、無駄な努力だとしか思えないのだが、若いうちは何事も経験してみないと気が済まないらしい。
自分で納得するまでやるしか無いのだろう。
それにしても、タイの学校の先生は変にこういう、パソコンを使った宿題に頼りすぎている。
私が、以前の保護者会の意見に書いたように、
「先生の出す宿題は、何の教科にしろ、子供のパソコンの活用能力を試しているのか、それとも、街のネット屋を儲けさせたいのか?」と言うのが皮肉でもないほど、ネットで文献や資料を探し、それを印刷して冊子にして提出と言うものがほとんど毎日出る。
私に言わせれば、先生は一応仕事なので宿題を出さなければいけないが、考えるのが面倒なので、何も考えずにとりあえずテーマだけ決めて、生徒がそれを探して印刷して提出…と言うだけのような気がする。
実際、うちの次男はほぼ毎日、様々な教科の宿題で、ネットからプリントアウトし、それを文具屋に持って行き、簡単な製本をしてもらう…という作業をするので、その度に毎日、数十バーツから百バーツ程度の出費がある。
たまにならいいが、毎日のようにこうして出されると、その出費もバカにならない。
普通なら図書館で調べて自分で纏めるか書き写すくらいの事をしないで、宿題と言えるのかと思う。
まあ、一歩譲って時代の流れだとしても、ネットで調べてそれを自分で読んで纏めればいいのではなかと思う。それが勉強と言うものだろう。
その課題のテーマを探して、そのページを読みもしないでそのまま印刷…では、生徒の頭にも残らないし、先生もその大量の提出物をどうすると言うのだろう。
返却もしないし、古紙としてゴミ屋にでも売っているのか?
生徒のためにもならない、先生が楽をするためだけの宿題。
タイの学校のこういう内情を垣間みるだけでも、今後のタイの将来に期待は持てないなと思う。
それでも、そういう子供たちが大人になって何とか生きているのだから、タイで暮らす分には、それほど深刻に考えなくてもいいのかも知れないが…。