2011年02月11日
学校の宿題
タイの幼稚園に入園したミックは、この一年間でもう10セット近くの色鉛筆を買いなおしている。
幼稚園児なので、自分で失くしてしまうとか、友達が盗ってしまうとか、色鉛筆自体の質が悪く、すぐに折れてしまう・・などという理由は色々あるが、一番の理由は、「タイの学校には色鉛筆が必需品」だということが挙げられる。
数年前に、日本から遊びに来た友達のお土産として、「大人のぬりえ」(決して『アダルトな塗り絵』という物ではない・・)と題した、A4判の薄いノートのような塗り絵をもらった。
その裏表紙には「塗り絵は脳の活性化に効果がある・・・云々」という注意書きが書いてあった。
日本でこういうことが言われているからというのが原因というわけではないだろうが、タイの学校の毎日の宿題に必ずといっていいほどあるのが、この「ぬりえ」である。
まだ幼稚園の宿題で、「文字を書いて、それに該当する絵を塗りなさい」とか、「数字を書いて、その数だけ色を塗りなさい」とか言うのならまだわかるのだが、これが、小学校に入って5年生、6年生になっても、何かをしたあとに、「・・・にきれいに色を塗りなさい。」と続くのである。
だから、我が家は4人の子供たちがそれぞれ色鉛筆を持ち歩いて登校する。
最初は小学校に入っても、「・・・にきれいに色を塗りなさい。」と続く宿題にあきれていたものだったが、それが長男が中学生になっても、その「ぬりえ宿題」は、相変わらず課されていた。
何で、いい年をした中学生が家でぬりえをしなければならないのかと、疑問に思って数年・・・。
最近、高校2年になった長男が毎晩夜中の2時くらいまでかかってやっていた宿題を見て、もう言うことは何もない・・と思った。



これらは、なんと英語の宿題だそうである。
英語で書かれた文章を読んで、そのストーリーを絵で表現する・・・。
英語の文章問題の理解力が試されるのか、芸術的能力が試されるのか・・・。
これを描いている時間を他の勉強に回した方が良いのでは・・・と思うのは私が日本人だからか?
別に将来漫画家やアニメーターを目指している子供のための養成所ならこんな宿題も納得できるが、進学校の普通科の高校生がこういうものを描いている場合か・・・?
もう、ここまで来ると、「タイ人は塗り絵とお絵かきが好き」なのだ・・と開き直るしかない。
しかし、その割りに、芸術家はともかくとして、一般の子供たちの絵に関する描写力は、首を傾げたくなるような程度である。
日本の幼稚園児が描くような「お人形さんの絵」を、中学生になった長女が描いている。
描き上げた絵を誇らしそうに見せに来る長女に、なんと褒めたらいいのか困ってしまう・・・。
とても、「私が幼稚園のころよく描いた絵に似ている・・」とは言えない。
とりあえず、顔を引きつらせながらも、「上手に描けたね。」と答えると、
「そうでしょ?友達も上手いって褒めてくれるんだ。」
・・・タイの子供の描写力にますます疑問を持ってしまう・・・。
私はその昔、漫画アニメオタクだった過去があり、この長女が描く「お人形さん」や「お姫様」のデッサン力に関しては、やはり遺伝より環境の影響が強いな・・と感じてしまう。
幸い、小学2年の春まで日本に居た経歴がある長男は、割と絵を描くのが上手になったが、やはりそれはその年まで過ごした周囲の環境が大きいのだろう。
この何時間かかったかわからない宿題を学校の英語の先生はどう評価するのか?
結果は、今月の末に出るだろう・・・・。
タイ田舎生活の日常を描いた、姉妹ブログ『イサーンに埋没中』も併せてお楽しみください。
より深い日常タイ語への理解のために・・・ランキングに参加しています。

幼稚園児なので、自分で失くしてしまうとか、友達が盗ってしまうとか、色鉛筆自体の質が悪く、すぐに折れてしまう・・などという理由は色々あるが、一番の理由は、「タイの学校には色鉛筆が必需品」だということが挙げられる。
数年前に、日本から遊びに来た友達のお土産として、「大人のぬりえ」(決して『アダルトな塗り絵』という物ではない・・)と題した、A4判の薄いノートのような塗り絵をもらった。
その裏表紙には「塗り絵は脳の活性化に効果がある・・・云々」という注意書きが書いてあった。
日本でこういうことが言われているからというのが原因というわけではないだろうが、タイの学校の毎日の宿題に必ずといっていいほどあるのが、この「ぬりえ」である。
まだ幼稚園の宿題で、「文字を書いて、それに該当する絵を塗りなさい」とか、「数字を書いて、その数だけ色を塗りなさい」とか言うのならまだわかるのだが、これが、小学校に入って5年生、6年生になっても、何かをしたあとに、「・・・にきれいに色を塗りなさい。」と続くのである。
だから、我が家は4人の子供たちがそれぞれ色鉛筆を持ち歩いて登校する。
最初は小学校に入っても、「・・・にきれいに色を塗りなさい。」と続く宿題にあきれていたものだったが、それが長男が中学生になっても、その「ぬりえ宿題」は、相変わらず課されていた。
何で、いい年をした中学生が家でぬりえをしなければならないのかと、疑問に思って数年・・・。
最近、高校2年になった長男が毎晩夜中の2時くらいまでかかってやっていた宿題を見て、もう言うことは何もない・・と思った。



これらは、なんと英語の宿題だそうである。
英語で書かれた文章を読んで、そのストーリーを絵で表現する・・・。
英語の文章問題の理解力が試されるのか、芸術的能力が試されるのか・・・。
これを描いている時間を他の勉強に回した方が良いのでは・・・と思うのは私が日本人だからか?
別に将来漫画家やアニメーターを目指している子供のための養成所ならこんな宿題も納得できるが、進学校の普通科の高校生がこういうものを描いている場合か・・・?
もう、ここまで来ると、「タイ人は塗り絵とお絵かきが好き」なのだ・・と開き直るしかない。
しかし、その割りに、芸術家はともかくとして、一般の子供たちの絵に関する描写力は、首を傾げたくなるような程度である。
日本の幼稚園児が描くような「お人形さんの絵」を、中学生になった長女が描いている。
描き上げた絵を誇らしそうに見せに来る長女に、なんと褒めたらいいのか困ってしまう・・・。
とても、「私が幼稚園のころよく描いた絵に似ている・・」とは言えない。
とりあえず、顔を引きつらせながらも、「上手に描けたね。」と答えると、
「そうでしょ?友達も上手いって褒めてくれるんだ。」
・・・タイの子供の描写力にますます疑問を持ってしまう・・・。
私はその昔、漫画アニメオタクだった過去があり、この長女が描く「お人形さん」や「お姫様」のデッサン力に関しては、やはり遺伝より環境の影響が強いな・・と感じてしまう。
幸い、小学2年の春まで日本に居た経歴がある長男は、割と絵を描くのが上手になったが、やはりそれはその年まで過ごした周囲の環境が大きいのだろう。
この何時間かかったかわからない宿題を学校の英語の先生はどう評価するのか?
結果は、今月の末に出るだろう・・・・。
タイ田舎生活の日常を描いた、姉妹ブログ『イサーンに埋没中』も併せてお楽しみください。
より深い日常タイ語への理解のために・・・ランキングに参加しています。

Posted by バットニャオ at 02:12│Comments(7)
│タイの学校
この記事へのコメント
タイ人のサバーイ、サヌック哲学を象徴するような、面白いエピソードですね。見る先生も、塗り絵がサバーイんでしょうか?
タイ人を見ていると、どんな才能でも野放し状態のような気がします。
バンコクのギャラリーにたまたま入ったことがあるんですが、けっこう面白い絵がありました。TATOO屋さんなんかも、生まれつき写実にたけた人がやってるだけのような気がします。
しかし、娘さんに本音を言えないというのも、厳しい感じです。
タイ人を見ていると、どんな才能でも野放し状態のような気がします。
バンコクのギャラリーにたまたま入ったことがあるんですが、けっこう面白い絵がありました。TATOO屋さんなんかも、生まれつき写実にたけた人がやってるだけのような気がします。
しかし、娘さんに本音を言えないというのも、厳しい感じです。
Posted by 重樹 at 2011年02月11日 09:49
タイの学校、本当に塗り絵の宿題が多いですよね。^^;私もいつも不満に思ってます。
他の科目の宿題が大変なときは塗り絵は私の役目です。
他の科目の宿題が大変なときは塗り絵は私の役目です。
Posted by faay at 2011年02月11日 10:28
今日は。
今日の話題は面白いといいますか、何のためにしているのということが最初に浮かびました。
タイでは「塗り絵」が自己表現力の養成の一つとして教育上使われているのですかね。
色遣いによる採点の方法は如何に。
これが、小学校低学年までのことでしたら、情操教育(色遣いによっての人間性の確認)にも役に立つことでしょうが、高校生にもこの教育手段を講じているというのは、どのような意味合いが含まれているのか、今度教えてください。
今日の話題は面白いといいますか、何のためにしているのということが最初に浮かびました。
タイでは「塗り絵」が自己表現力の養成の一つとして教育上使われているのですかね。
色遣いによる採点の方法は如何に。
これが、小学校低学年までのことでしたら、情操教育(色遣いによっての人間性の確認)にも役に立つことでしょうが、高校生にもこの教育手段を講じているというのは、どのような意味合いが含まれているのか、今度教えてください。
Posted by 阿羅漢 at 2011年02月11日 17:20
塗り絵は、創造力を駄目にするとばかり教わっていました。本当に理解できないお話ですね。話は変わりますが、ご長男、高校二年になってもお母様に宿題を見せてくれるというのはおおらかでいいですね。心がなごみます。
Posted by p_tak at 2011年02月12日 16:47
友達が本を出版した時のことです。
表紙とか中の挿絵に笑ってしまいました。
タイの子供の絵が描いてあるのですが、その絵が、パットニャオさんの言う絵の類でした。
写真も入れてあるのですが、なぜこんな絵をと、とても疑問に思っていました。
日本では考えられないお勉強ですね!
表紙とか中の挿絵に笑ってしまいました。
タイの子供の絵が描いてあるのですが、その絵が、パットニャオさんの言う絵の類でした。
写真も入れてあるのですが、なぜこんな絵をと、とても疑問に思っていました。
日本では考えられないお勉強ですね!
Posted by チャンドラ at 2011年02月15日 20:50
そうなんですかぁ、高校になっても塗り絵が宿題に・・・。あまり難しくすると投げてしまう可能性が高いから ちょこっと楽しめそうな課題をおりまぜるんでしょうかね。
長男くん 上手じゃないです!
絵が上手だと きちんと英文の会話を理解して描いたのだとわかるけど、絵の苦手な子だと 理解していても絵のせいで減点なんてこともありそうですね。ウチの子らも 今から きたえねば!
色鉛筆そろえよっと。
長男くん 上手じゃないです!
絵が上手だと きちんと英文の会話を理解して描いたのだとわかるけど、絵の苦手な子だと 理解していても絵のせいで減点なんてこともありそうですね。ウチの子らも 今から きたえねば!
色鉛筆そろえよっと。
Posted by マキ at 2011年02月16日 16:45
重樹さん、こんばんは!
能力に関して野放しというよりは、何でも野放し・・という感じでしょうか。
faayさん、こんばんは!
そうそう!うちのミックは幼稚園児で文字の書き方とぬりえくらいしか宿題もないのに、塗り絵が面倒くさいらしく、私に「塗って!」と押し付けます。
幼稚園児風に塗るのも一苦労です。
阿羅漢さん、こんばんは!
私にとっても、「なぜ宿題で塗り絵をさせるのか?」というのは、未だに謎です。
先生にいつか尋ねてみたいと思っているのですが、こちらの考えと基本的に違いそうなので、逆に「何で、お母さんはそんな質問をするんですか?」と聞かれてしまいそうです。
p_takさん、こんばんは!
「塗り絵は、創造力を駄目にする」・・そうなんんですか?それは知りませんでした。
長男とは、学校のことや友達のことなど、よく話します。私も主人の愚痴とか店の客の話なんかも話すので、お互いにいい聞き手です。
日本のアニメの話などでも話が合うし、頼りになる友達のように思っています。
チャンドラさん、こんばんは!
本当にタイの子供の絵のレベルは・・・なんともいえませんね。
手本を横においてまねしても、だいぶ違う感じになってますから・・・何がそうさせるのか?
マキさん、こんばんは!
そうですね、でも、「ちょこっと楽しめる課題」になっていないのが現実ですね。
思い切り負担になっていて、他の宿題に回す時間がなくなってしまうほど・・。本当に意味がない・・というか、どこに意味があるのか知りたいです。
色鉛筆は・・幼稚園くらいは、家で使うようにとっておいて、学校には持って行かないほうがいいですね。頭痛の種になりますから・・。
能力に関して野放しというよりは、何でも野放し・・という感じでしょうか。
faayさん、こんばんは!
そうそう!うちのミックは幼稚園児で文字の書き方とぬりえくらいしか宿題もないのに、塗り絵が面倒くさいらしく、私に「塗って!」と押し付けます。
幼稚園児風に塗るのも一苦労です。
阿羅漢さん、こんばんは!
私にとっても、「なぜ宿題で塗り絵をさせるのか?」というのは、未だに謎です。
先生にいつか尋ねてみたいと思っているのですが、こちらの考えと基本的に違いそうなので、逆に「何で、お母さんはそんな質問をするんですか?」と聞かれてしまいそうです。
p_takさん、こんばんは!
「塗り絵は、創造力を駄目にする」・・そうなんんですか?それは知りませんでした。
長男とは、学校のことや友達のことなど、よく話します。私も主人の愚痴とか店の客の話なんかも話すので、お互いにいい聞き手です。
日本のアニメの話などでも話が合うし、頼りになる友達のように思っています。
チャンドラさん、こんばんは!
本当にタイの子供の絵のレベルは・・・なんともいえませんね。
手本を横においてまねしても、だいぶ違う感じになってますから・・・何がそうさせるのか?
マキさん、こんばんは!
そうですね、でも、「ちょこっと楽しめる課題」になっていないのが現実ですね。
思い切り負担になっていて、他の宿題に回す時間がなくなってしまうほど・・。本当に意味がない・・というか、どこに意味があるのか知りたいです。
色鉛筆は・・幼稚園くらいは、家で使うようにとっておいて、学校には持って行かないほうがいいですね。頭痛の種になりますから・・。
Posted by バットニャオ at 2011年02月17日 03:28